2024年9月 出来る事始めよう!
2024年9月 自助 共助 公助
出来る事進めてますか?
2024年8月29日の新聞に 高齢者「孤独死」2万8330人(今年1月~6月上半期)の報道がありました。8割が65歳以上の高齢者との事。遺体発見までの経過日数が当日~1日以内が4割だったが、1ヶ月以上が約1割(3936人)に上り、周囲との交流が乏しい現状が浮かんだとありました。私が不思議に思った点は、発表が警視庁の集計だった点です。勝手な推測ですが、現場で手が付けられない程の問題になっている部署からの発表かと思われる点です。警視庁としては、無策の後始末をさせられての怒りの声の様に感じました。
火災も小さい内は消せますが、燃え上がってしまってからでは、全焼するまで 茫然と見ている事になりかねません。大惨事です。
少子高齢化は、いろんなところに 病状が出ているはずです。1番は 病状が出る前に発見する事が大切ですが、 おかしくなって、やっと病院に行ったが、手遅れと言う話は、よく聞きます。
国を批判するだけでなく、対象となる人が声を上げる以外に早期発見はないと思います。
我々の問題で言うと 親なき後の心配です。 前回も 上げましたが 施設の入所待機者が2万人越えになった点です。これは 病状が現れた人達で、自覚症状のない待機者が多数いると想定される点です。自覚症状のない方に病状が出た時 対応してくれる施設があるかと言う事です。今 アドバイス出来る事は、障害特性もあるので、出来るだけ 子供に適応する施設を探し ショートステイを経験させる事です。困って相談に行っても どこでも良いという訳ではないので、相談される方も大変です。可能性が高いとしたら、お世話になっている施設があるなら、相談に乗ってくれるかもしれません。親なき後の心配をするなら 今から出来る事を一つでも進めて行きましょう。
神戸市知的障害者施設家族会連合会会長 野口雄二
2024年9月ー2 日本人とお米
2024年9月-2 自助 共助 公助
日本人とお米
お米の問題は、高齢者に直撃です。米離れは、若者で高齢者はお米派です。簡単にパンにすればと言うものではありません。日本のコメを守って来たのは、高齢者で長寿の秘訣もお米にあると思っています。今回のコメ不足はいろんな事が重なって起きたと思いますが、国に お米が無いわけではないのに(放出には条件もあるようですが)、何とも理解しがたい事態だと思います。老夫婦がお米を買いに来て、やっぱりないか!と お父さんの方が奥さんに 明日 1番に並んだらあるかもしれないと 安心するようにお話をされていました。傍で聞いていた他人の私でもかわいそうにと思いましたが、家族がこの会話を聞いていたらどう思うのか 95歳の母親も一人で住んでいますので、他人事とは思えない会話に遭遇してしまいました。新米が出るまでの話のようでしたが、出てきた新米は、倍の値段です。 郵便料金を先頭にこれからも値段が上がる品が増えそうです。そんな時だけに 主食のお米でのやり取りをうまく進めていたら、国の信頼も上がったのにと残念です。高齢者には、厳しい時代になりそうです。でも厳しいのは、今に始まった事ではなく、若い時から 365日 24時間働けますかと頑張って来た人達なので、これから先も耐えて行かれると思います。 ただ 我々の関係で言うと8050の世帯も増えていますので、安心できる世の中を願うばかりです。
神戸市知的障害者施設家族会会長 野口雄二
2024年10月 神戸市自閉症協会へご挨拶
2024年10月 自助 共助 公助
ご挨拶
こうべかぞくねっと(神戸市知的障害者施設家族会連合会)で御座います。
こうべかぞくねっとの紹介をさせて頂く機会をいただき有り難うございます。
当会の組織は 全国知的障害者施設家族会連合会(ぜんしれん)―兵庫県知的障害者施設家族会連合会(ひょうごかぞくねっと)―神戸市知的障害者施設家族会連合会(こうべかぞくねっと)になります。上部団体(ひょうごかぞくねっと)の助成金で活動を行っています。
神戸地区22の知的障害者施設家族会の連合会です。
歴史としては、①昭和37年 兵庫県精神薄弱者施設保護者協議会設立 ②昭和43年 兵庫手をつなぐ育成会内に施設保護者会事務局を置く ③平成5年 兵庫県育成会から分離独立 ➃平成17年に兵庫県知的障害者施設家族会連合会(ひょうごかぞくねっと)に改名。 ⑤同平成17年全国知的障害者施設家族会連合会(ぜんしれん)設立・加入。⑥平成20年 神戸市知的障害者施設家族会連合会(こうべかぞくねっと)設立。現在に至る。
これまでは、由岐透元会長が先頭に立たれ長年活動して来た団体だと思います。
(現在のひょうごかぞくねっとは、山口英治会長となっています。)
木村三規子元会長から、こうべを引継ぎ 4年程になりますが、途中コロナで 活動が出来ない時期がありました。ピンチをチャンスと捉え 3年後こうべかぞくねっと構想を構築し、1年毎の行動計画に沿って進めてきました。
日本の現状を考えると、少子高齢化でこれまでにない急速な人口減を経験し日本経済は、間違いなく失速する事が目に見えています。(それは、福祉の後退です) 入所待ちが*2万人越えの状況下でも これからも福祉は大丈夫と思われる危機感のなさがあり、家族会の解散が続いています。今後 組織(家族会)の弱体化は、活動を支えてきた会員の高齢化で間違いなく進んで行きます。
これまで家族会独自に活動を進めて来ましたが、当会は 方向転換を図り! 行政・施設(連盟)・社協・友誼団体に一緒になって頂き障害児(者)の安心・安全に努力していく事を新たな目標としました。
2024年5月の評議員会で、2026年まで役員の任期が承認されましたので、パートⅡ(3か年計画)に従い進めています。
実現の為の課題 1 発信力(HP)技術面 2 神戸市・社協・施設(連盟)・友誼団体との人間関係 3 各会長・三役・会員・理事の協力 に対して 取り組みを進めています。
神戸市自閉症協会の皆さんは、意識が高く 架け橋(HP)の投稿も多く頂いております。11月6日(水) 昨年に続き神戸市福祉局障害者支援課黒田課長の講演を予定していますので、是非 参加して頂ければと思っております。今後ともご協力よろしくお願い致します。
- 2024年7月9日 NHK調査より
神戸市知的障害者施設家族会連合会 会長 野口雄二
2024年10月ー2 HP試作完成
2024年10月―2 自助 共助 公助
HP試作完成! (https://www.kobekazokunet.com)こうべかぞくねつと
今期目標のHP見直しについて、試作品が完成しました。 福島先生に指導を受けてきた現在のこうべのHPに比べると物足りませんが、今後ブラッシュアップを重ね必要とされるHPにしていきたいと考えています。大事な事は、こうべかぞくねっとのHPを作る事でなく、こうべかぞくねっと((神戸市内の施設に入所・通所する全ての障害者(児))に必要とされるHPかどうかにあります。とは言え 素人が作成するのに、空いた時間を見ながら動画や本を読み、3か月ほどかかりました。更に 良くしょうとする使えなくなり、1からを繰り返しました。多分 何かするとまた1からになる不安のHPです。悪戦苦闘する私を見て、出来ないのだから、諦めたらと妻に言われるほどでしたが、HPの見直しは、今期 各会員に約束した事なので、有言実行しかありません。
私がやれる事は、時間がかかっても 任期中は進めますが、必要とされるHPには、意思伝達が難しい子供の代弁者としての親の声が無いと不可能です。残念ながら、私に出来ないのは、全会員の実の親の代わりです。自分の息子の親としてのみしかできません。だから 親としての思いが子の為になると共感してもらえる会員がいないとHPは不必要なものとなります。これまでと違い、役員だけが頑張る連合会でなく、会員全員が土俵に上がり進んでいく連合会なので、各会長・会員からしたら面倒な話です。土俵に上がるとは、架け橋の投稿に参加する事です。親の思い=子供の声を投稿する事です。 この点は、いくら頑張っても私に出来ない事です。面倒ですが声を上げないと何も伝わらないものです。
今後は、ブログの投稿も簡単にできますので、頻度を上げてこうべかぞくねっとがHPのトップにあげられるようにしたいと思っています。
*新しいHPは漢字神戸市知的障害者施設家族会連合会で検索しkoubekazokunet.com
が頭にあるこうべかぞくねっとを見て下さい。
神戸市知的障害者施設家族会連合会 会長 野口雄二
2024年11月 天地人
2024年11月 自助 共助 公助
天地人
日本のトップは約束を破ってはいけません。国内の信用は勿論、世界の信用を無くす事になります。これまで 国民が最も総理に臨む人として、何年もトップだと報道をされてきました。ところが望んだ総理なのに支持率が低い更に低下しています。説明して欲しいと思いますが何を根拠にトップ報道が続いたのか? 7不思議の1つになりました。
トップになる条件として、天地人がそろわないと長続きはしません。国難とも言える課題が山積していますので、政治の不安定は福祉にとっても良くありません。
こうべかぞくねっと会長の私ですら、言った事は守ります。当然 進めて出来ない事も多々ありますが、なかった事のようにすることはありません。修正をしながら目標を達成する様に進めるものです。もちろん 同じレベルの話ではありませんが、かじ取りの基本です。
沢山努力をされている政治家の方も多いのに残念な話題です。
大谷翔平さんが世界のトップの仲間入りを果たしました。本人の努力は勿論、チームを代わり同じスーパースターにも恵まれました。一人で成し遂げる話ではありません。
こども達だけでなく大人も、大谷翔平さんの生き方・人柄を学んで欲しいと思います。
真の努力は嘘をつかない見本のような方です。
神戸市知的障害者施設家族会連合会 会長 野口雄二
2024年12月 無関心
2024年12月 自助 共助 公助
無関心
今年も最後の月になりました。歳をとる毎に月日が早くなる気がします。今年は 春先検査で病気が見つかり4月には入院をする事がありました。古希を迎えたころから身体のガタが出て来ました。私だけでなく病気をした役員も多く活動も限られています。共通して子供の為に長生きしないといけないと思う日々かと思っています。
そんな中ではありますが、今回の知事選は無関心ではいられなかった方が多いと思います。私のブログは、自身の経験と新聞。専門誌を基に個人の感想として発信しています。経験は事実に基づきますが、新聞は100%信頼しています…。
企業理念作成プロジェクトに呼ばれた時 立場は違いましたが、尊敬していた組合幹部に1冊の本を読むように言われました。題名は確か? 会社は何故変わらないのか!だったと思います。若い時期だったので、会社を良くしたくて理念作成に努力していましたが、そんな簡単なものではないと教えたかったのではと思います。
その後、新規事業を開発する部署に回され(特に望んだ訳ではありません) 新商品の開発を進めましたが、既存の事業には既得権があり、グループ会社には沢山のOBがいました。グループ会社の役員会に呼ばれ罵倒された事もありました。既得権を守りたい方と壊したい方の間で苦労した経験があります。新商品開発が、会社の事業領域と違った事もありその後左遷の憂き目にもあいました。
一人が長い間トップを続けるとメリットもありますがデメリットの部分が大きくなるのかな? と思います。反省をするとしたら、今回の騒動は県政に対して私を含めた県民の長い間の無関心が緩みを生み出したものと思います。
(教訓!として) 我々の事で言うと家族会の解散・若い親の家族会への無関心が増す事が、将来どんな混乱を招くのか不安になりますが、障害を持つ息子の親として、常に関心を持つ努力は大切にしたいと思います。
神戸市知的障害者施設家族会連合会 会長 野口雄二
2025年1月 頑張った30年
2025年1月 自助 共助 公助
頑張った30年
今年もよろしくお願い致します。 震災から30年の年月が流れました。市役所の職員の7割が震災を知らないとの事、引き継がれていく難しさが震災だけでなく家族会にもあります。大変な経験をされた皆さんはどんな30年を過ごされた事でしょうか?
近の公園がテント村と化しているのを見ながら、1ヶ月会社に泊まり込み物流のインフラ復興に努力した事を思い出します。当時 阪神高速で通勤しており、連絡がつかない事から職場では死んでしまったと思われた様でした。公園のテントが無くなるのに随分時間がかかった思い出があります。阪神・東日本の経験を持つのに能登の復興が遅れている話が出ています。被災された皆さんには叱られるかもしれませんが、元のままを過大に期待すると逆に復興を遅らせる気がします。神戸では、良かれと思った長田地区の復興事業で建てられた商業ビルは30年経っても埋まらないそうです。先例を良く見て進める事は大切です。神戸港も絶頂期に震災がありその役目は韓国に移り元に戻る事はありません。私も良く知りませんでしたが、日本の何処の港も結構立派です。人口減で使わない港も出てくるかもしれません。現役時代将来を見たら港も集約した方が良いかなと思ったりしていました。
目の前の被害者の皆さんの課題は勿論解決しながら将来を見た復興をしないとそのつけは次世代の住民が負担する事になります。月日が経つのは早いものです。経験した我々の30年は長いようでアッと言う間のような気がします。
障害者福祉の30年後を考えてみると結論は良くわかりません。現在の老人国家になった国の進め方で大きく左右されそうな気がします。目の前の課題が人手不足にあるのに(かなり以前から解かっていた)将来を見た施策なしで進んできたつけが出ています。新聞を見ると関心のある介護だけでなく 自衛官も医者も教師も警官もあれもあれもと出ています。
国が豊かでないと国民の幸せはありません。
東京都の一極集中から単純な地方へでなく キーワードは分散と集中にあると思います。私の時代は田中角栄総理の日本列島改造論で国民が一丸となって豊かな国作りに邁進した時代です。明確な国家ビジョンがあれば皆頑張るものです。
ただ 兵庫県の百条委員会を見ていると私の心配が現実になりそうなこの頃です。(もちろん真に県民の為に努力されている議員の方がおられるのは承知のうえです)
福祉については若い人が関心を持つ事が正しい方向に向かう気がしています。
神戸市知的障害者施設家族会連合会会長 野口雄二
2025年2月1日 福祉の後退?
2025年2月1日 自助 共助 公助
福祉の後退?
高度成長期に福祉は大変良くなったと実感しています。特に若い方は,当たり前になった事で、これまでも今も支えていただいている皆さんに感謝の念が少し足りないかと思います。行政・施設関係者・親・国民 皆さんが頑張って出来た結果である事に感謝する事は、障害を持つ家族の務めかと思っています。失われた30年で日本の一番良い点である共助が無くなり 自助と公助の世の中に変えてしまった気がしています。それなのに福祉の政策は地域共生です。否定するつもりは全くありませんが、現実は厳しいものです。もちろん こころの優しい方達が沢山おられる事も承知していますが、その方達の犠牲で進む事だけは避けたいものです。日本の福祉が良くなったのも、高度成長期に国民が良く働き世界にない1億総中流社会を実現させ一人一人にゆとりをもたらした結果だと考えています。 成功体験は良くないと言われますが、明治以降 日本は 欧米・ロシヤ・中国にならず日本であり続けた事が一番の成功要因だと思います。 今の若い人は信じないかもしれませんが、政治家は国家・国民を第一に 経営者は社員を家族の様に 子供達は地域の中で家族の様に育てられ 落ちこぼれないようにしたのが日本でした。 日本型経営が研究された時代があります、私は今でも、修正を加えながらも日本に最適な経営だと思っています。失われた30年は、日本型経営を失った30年かと思います。国の成長が無くて、高福祉が続くとは考えにくいものです。心配なのは欧米と違い分断はないと考えていましたが、最近そうでもなくなっている事です。分断でなく世界が羨やむ程の高福祉国家を作り上げた国ですから、一丸となって進んでもらえれば、障害を持つ弱い立場の人達も幸せに暮らせるものと信じています。
神戸市知的障害者施設家族会連合会 会長野口雄二
2025年2月13日 介護の課題は親子の心配
2025年2月13日 自助 共助 公助
介護の課題は親子の心配
日本のお米は、米農家の努力のおかげで、おかず無しでも食べられる栄養満点の日本人の食品です。若い人は、お米に味噌汁をかけただけの食事をした経験はないかと思います。まして お米に醤油のみで食べた事などないかと思います。私は、戦後5年後に生まれていますので、そこまでの経験はありませんが、お米は我が家の主力であったことは間違いありません。最近はお米の有難味が薄れていたかと思います。政府の政策で安くておいしいお米は当たり前と思ってきました。ところが、お米の値上がりが尋常ではありません。
以前、お米の話をしましたが、政府見通しは、お米が流通しだしたら値段は落ち着くと言う見解が出ていました。ところが、落ち着くどころか 上がりっぱなしです。予測が外れる事は良くある事ですが、対策が遅すぎます。
最近 介護認定が遅れているニュースが新聞に載っていました。内容は認定をする方の言い訳のようでした。遅れる話でなく深刻なのは、なかなか認定されないと言う事に介護が必要な人達が気づき出している点です。これから高齢者のピークを迎えます。すでにその課題が見えていますが、対策が見えていません。
民主主義の国なので、議論をする事は大切ですが、議論ばかりで何も決められない国になっていないか。お米にしても 介護にしても 関係するところも多く 全員が納得するような決定打はありません。言うは易く行うは難しですが、批判覚悟でも先を見て前進させて欲しいと思うこの頃です。
神戸市知的障害者施設家族会連合会 会長野口雄二
2025年3月 悩ましい時代です
2025年3月 自助 共助 公助
悩ましい時代です
こうべの会長になって、各会長・会員のご意見を聞いている中で、同感だと思った事がいくつかあります。最近は、若者向けに教育無償化が叫ばれ次世代への投資が進められています。そんな中ですが、発達が遅い知的障害者の支援学校について、現在は3年ですが、後2年延長してもらうと成長段階が高い時期なので、その後の対応能力が増すと思います。養護学校での専門生の高い先生と手厚い環境が成長させていたと思います。あと少し 成長のチャンスを頂けると喜ばれると思います。
もう一点 若い親御さんの家族会離れについて、福祉の充実が家族会の必要性を感じさせなくした。そのように感じていましたが、なるほどと思った点がありました。放課後デイサービス等々で子供と過ごす時間が減っている、昔は、親が子供にべったりであったが、困ったらショートステイの利用も出来るし親や親族に気を使う事もなく子供から離れる事が出来るようになった点です。
また お米の話で知り合いの農家の方が、単価は上がったのにお米が不足だけのテレビ報道が続いている為、備蓄米でまた単価が下がり儲けのない経営に戻りかねないと言われていました。それでなくても農家を継ぐ人がいなくて困っているお話です。不足するお米の話だけでなく、将来の為にお米の流通過程を含めた問題解決をして欲しいと言われていました。今は農家の犠牲が大きいとのお話です。
人口増加を前提とした高度成長時代の見直しが必要な時代になっていますが、見直す課題が多すぎるのでしょう。議論はしても具体策が見えないように思えます。我々の課題ですと親なき後の不安ですが、自分達の事ばかりと言われそうですが、最優先で検討して欲しいと親としては願うばかりです。
神戸市知的障害者施設家族会連合会 会長野口雄二
2025年4月 親なき後・2040
2025年4月 自助 共助 公助
親なき後・2040
私も75歳の後期高齢者の仲間入りです。息子は45歳ですから、8050が目の前に迫りました。若い時は病気知らずでしたが、70歳の古希から5年間で手術台に6回上がりました。昨年は体調も悪く、特に昨年5月の評議員会は手術後1ヶ月程でしたので、本当は大変しんどかった記憶があります。現在は経過も順調で元気を取り戻しつつありますが、明かに以前と同じではありません。そんな状況の中、年末から2週間ほど妻が入院した為、年末年始を息子と過ごす事になり、妻の有難味を痛感しました。妻は元気だと思っていましたが、これから夫婦共に何があるかわかりません。今回の件もあり、コロナでショートステイを中止していましたが、これはまずいと再開しました。既に同じような経験をされ、親なき後を心配する親御さんも多いかと思います。
2025年は団塊の世代が75歳以上になる話ですが、2040年になると独居老人だらけになる話なので、福祉の世界は想像しただけでも課題が山積です。母親は、96歳になりました。大阪で一人暮らしです。ご近所の方に恵まれ、ここから離れる意思はないようです。最近 実家に行く度に母から、ご近所で誰にも知られず病死している話を聞くようになりました。昨年の暮れは亡くなる方も多く、火葬も待たされた話をしていました。
親なき後を共有する事なく家族会を解散する園があります。家族会も役員のなり手が無く少し声の大きい方に引きずられていないのかと心配していますが、色々事情もあり各自で判断される事なので…..。
障害者政策もまだまだ現場では親に頼らざるを得ないところもあり、一気に弱ってくる親が子供の面倒を見る事の出来ない事態は、福祉の根底が崩れるように思うのは私だけなのかと不思議に思ったりしています。
今後 更に施設関係者の皆さんには、ご負担をかける事になるかと思いますが、親が元気な間は施設の皆さんにご協力と感謝されることを期待しています。
神戸市知的障害者施設家族会連合会 会長 野口雄二
コメント